医療法人松本診療所まつもと眼科

目の病気のお話
Disease

緑内障

緑内障は、日本人の40歳以上の20人に1人がかかるといわれる、失明原因の上位にあがる目の病気です。
緑内障では、何らかの原因で視神経がいたみ(障害をうけ)、見える範囲(視野)が徐々に欠けて行きます。

麦粒腫(ものもらい)

ものもらいは、眼瞼(まぶた)や目の縁に黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌などの最近が感染して起こります。
まぶたの一部が赤く腫れズキズキするような痛みがあったり、押さえると痛いのが特徴です。

白内障

白内障とはカメラで言えばレンズにあたる水晶体(すいしょうたい)が白く濁って、見えにくくなる病気です。
白内障は、先天的なものであったり、外傷、アトピーや薬、放射線など様々な原因で起こりますが、年を取ること(加齢)によって生じるものが最も多く、老化現象の一つといえます。白内障は、症状や進行には個人差があり、早い人で40歳代から、80歳代以上では大部分のひとで白内障が生じています。

ドライアイ

涙の減少や成分の変化によって、結膜や角膜などの目の表面が「肌荒れ」のような状態になり、様々な症状が現れる状態を 「ドライアイ」といいます。ドライアイには涙の分泌量が減るタイプ(涙液減少型)のものと、涙の蒸発が進みすぎるタイプ(蒸発亢進型)のものがあります。長時間のパソコン作業、エアコンによる乾燥、コンタクトレンズの長時間装着、ストレスの増加などにより、最近、蒸発亢進型のものが増加傾向にあります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応により、目の充血やかゆみが起こる病気です。日本人のおよそ15~20%がかかっていると推定されており、近年その患者数はますます増えていると考えられています。
アレルギー性結膜炎には、花粉症として知られている「季節性アレルギー性結膜炎」、ダニやハウスダストなど1年を通して存在するものが原因となる「通年性アレルギー性結膜炎」、そして春から秋にかけて症状が悪化し、冬には良くなるということを繰り返す「春季カタル」などがあります。

加齢黄斑変性

ものを見るための視機能で最も重要な網膜の中心部である黄斑部(おうはんぶ)が障害されるのが加齢黄斑変性です。加齢黄斑変性は50歳以上の男性に多く発症することがわかっています。日本では高齢化を背景に、患者数は増加傾向にあり、中途失明原因の上位を占めています。
喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなる傾向にあるため、加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」とも呼ばれています。また遺伝的要因や、太陽光、食生活などの生活習慣や環境もその発症に関係しています。

網膜剥離

網膜は、目の奥・眼底(がんてい)にある組織です。そこには視細胞と呼ばれる光を感じる細胞があり、ここで受けとられた映像は電気信号に変換されて、視神経を通じ脳に送られ認識されます。このように網膜は、カメラでいえばフィルムにあたり、ものを見るために大変重要な働きを担っているのです。
網膜が剥がれる「網膜剥離」が起こると、見える範囲(視野)の一部が欠け、大変見えにくくなります。

流行性角結膜炎

はやり目・流行性角結膜炎は、アデノウイルスというウイルスの感染が原因となる病気です。
感染すると、5日~2週間の潜伏期間の後、「さらさらした目やにが出る」、「涙が出る」、「まぶしい」などの症状が現れます。
まぶたは腫れ、結膜はむくみ、充血がみられるようになります。
そして、発症1週間頃から角膜に点状の濁りが現れることがあります。
目の症状以外にも、耳前リンパ節の腫れ・圧痛が特徴的な症状としてみられます。
発症は夏に多く、1~5歳を中心とした小児に多いとされていますが、成人も含めて幅広い年齢でかかります

逆まつげ

まつげは本来、まぶたの縁から眼球とは反対側へカールし、眼球にあたらないように生えています。
しかし、「逆まつげ」では、何らかの原因でまつげが眼球の方へ向かっています。そのため、まつげが眼球にあたってしまい、ひどくなると角膜に炎症や潰瘍(かいよう)ができることもあります。症状としては目にゴロゴロするような異物感を感じたり、涙目になったり、目が痛む場合があります。

以上、千寿製薬様のホームページを参考